第136回

人生に疲れた

人生に疲れたと感じる理由と5つの対処法について解説

仕事や人間関係、お金、将来への不安など、気づけば「人生に疲れた…」とつぶやいてしまっているのではないでしょうか。

しかし人生に疲れを感じるのは、心が「立ち止まってほしい」とサインを出している証拠です。

本記事では、人生に疲れたと感じる理由と、そこから少しずつ立ち直るための5つの具体的な対処法をご紹介します。あなたの心がもう一度軽くなるヒントを見つけてください。

人生に疲れたと感じる5つの理由

5つの理由

生きづらさを感じる背景には、必ず心のサインがあります。ここでは、多くの人が「人生に疲れた」と感じてしまう5つの主な理由を見ていきましょう。

1:人間関係がうまくいかない

人間関係がうまくいかない

人間関係がうまくいかないときは強い孤独感や無力感を抱きやすくなります。

職場や家庭、友人関係の中で、自分の気持ちを理解してもらえない、期待に応えられないと感じると、「自分には価値がないのでは」と思い込んでしまうこともあります。

相手の顔色をうかがったり、嫌われないようにと無理を重ねたりするうちに、心がすり減っていくのです。

2:経済的な不安がある

掲載的な不安がある

経済的な不安は、人生の疲れを感じる大きな原因のひとつです。

収入が安定しない、貯金が減っていく、将来への備えができない状況が続くと、常に不安が頭から離れず、心も休まりません。

お金の悩みは、努力や我慢だけでは解決しにくく、自分を責める気持ちを生み出すこともあります。また、焦って行動すればするほど視野が狭くなり、正しい判断ができなくなりがちです。

3:「こうあるべき」に縛られている

「こうあるべき」に縛られている

「こうあるべき」という思い込みに縛られていると、人は知らず知らずのうちに自分を追い詰めてしまいます。

たとえば「社会人ならこうするべき」「母親なんだからこうあるべき」「周りに迷惑をかけてはいけない」など、他人や社会の期待に合わせて生きようとするほど、本当の自分の気持ちが置き去りになってしまうのです。

一見、真面目で責任感がある人ほど、この「べき思考」に苦しみやすく、自分を責めたり、常に頑張り続けたりして心が疲弊していきます。

4:頑張っているのに結果が出ない

頑張っているのに結果が出ない

一生懸命に努力しているのに、思うような結果が出ない…。そんなときは深い無力感や虚しさに包まれます。

仕事で成果が上がらない、努力しても認められない、夢に向かって頑張っているのに報われない。周囲の成功と自分を比べてしまい、「自分には才能がないのかもしれない」と心が折れそうになることもあるでしょう。

5:うつ病などの心の病気の可能性

うつ病などの心の病気の可能性

「何をしても楽しくない」「ずっと不安が消えない」「朝起きるのがつらい」そんな状態が長く続く場合、うつ病などの心の病気が関係している可能性があります。

これは単なる気分の問題ではなく、脳や心のバランスが崩れて起こる「体の不調」でもあります。真面目で頑張り屋の人ほど、「自分が弱いせいだ」と責めてしまいがちです。

人生に疲れやすい人の特徴

人生に疲れやすい人の特徴

人生に疲れやすい人には、ある共通した思考や行動の傾向があります。ここでは、知らず知らずのうちに心をすり減らしてしまう人の特徴を紹介します。

1:頑張りすぎる完璧主義

頑張りすぎる完璧主義

完璧主義の人は、常に「もっとできるはず」「失敗してはいけない」と自分を追い込みがちです。

どんなに頑張っても満足できず、少しのミスにも強い罪悪感を覚えることがあります。その結果、心も体も休むことができず、慢性的な疲労やストレスを抱えてしまうのです。

完璧を求める姿勢は向上心の表れでもありますが、度を超えると自分を苦しめる鎖になります。

2:他人の気持ちを優先しすぎる

他人の気持ちを優先しすぎる

他人の気持ちを優先しすぎる人は、周りに気を遣いすぎて自分の心を後回しにしてしまう傾向があります。

「嫌われたくない」「相手をがっかりさせたくない」と無理を重ねるうちに、本当の気持ちを押し込め、ストレスをため込んでしまうのです。いったん我慢が習慣になると、自分が何を感じ、どうしたいのかさえわからなくなってしまいます。

人に優しくすることは素晴らしいことですが、まず自分を大切にできなければ、心はどんどんすり減っていきます

3:ネガティブな思考を引きずりやすい

ネガティブな思考を引きずりやすい

ネガティブな思考を引きずりやすい人は、過去の失敗や後悔を何度も思い返してしまう傾向があります。

「あのとき、ああすればよかった」「また同じことを繰り返すかもしれない」と、頭の中で反省が止まらず、心が休まる時間がなくなってしまうのです。

自己否定のループに入ると、物事を前向きに見る力が弱まり、挑戦する意欲も失われていきます。

人生に疲れた人に出やすい症状

出やすい症状

心が限界に近づくと、体や行動にもさまざまなサインが現れます。ここでは、人生に疲れた人に見られやすい代表的な症状を紹介します。

1:感情の起伏が少なくなる

感情の起伏が少なくなる

人生に疲れているとき、人は感情の波が小さくなり、喜びや悲しみを感じにくくなることがあります。

以前なら楽しかったことにも心が動かず、「何をしても虚しい」「笑う気になれない」と感じるのです。これは、心のエネルギーが低下し、感情を動かす力が弱まっているサイン

無理に元気を出そうとするほど、かえって疲れてしまうこともあります。

2:何をするにも億劫になる

何をするにも億劫になる

人生に疲れてしまうという感覚があると、以前は当たり前にできていたこと、たとえば朝起き上がることや身支度をすること、仕事に行くこと、人と話すことなど、そのどれもが重たく感じ、体も心も動かなくなってしまうのです。

これは怠けや甘えではなく、心のエネルギーがすり減っているサイン。頑張りすぎやストレスの蓄積によって、脳が「これ以上無理をしないように」とブレーキをかけている状態です。

参考:ストレス適応破綻の脳内機構

3:人間関係を避けたくなる

人間関係を避けたくなる

人生に疲れているとき、人間関係を避けたくなるのはごく自然な反応です。

人と会う、話す、気を遣うなど、それらの行動はかなりのエネルギーを必要とする行為です。心が限界に近づくと、そのエネルギーを保つことが難しくなり、「もう誰にも会いたくない…」「連絡を返すのも面倒」と感じるようになります。

これは決して怠けているわけではなく、心が「これ以上傷つかないように」と自分を守ろうとしている防衛反応なのです。

4:睡眠リズムや食欲が乱れる

睡眠リズムや食欲が乱れる

夜になっても眠れない、逆に何時間も寝ても疲れが取れない、または食欲がなくなる、過食してしまうなど、これらはすべて、心身が限界に近づいているサインです。

ストレスや不安が続くと、自律神経のバランスが崩れ、体がうまく休息やエネルギー補給をできなくなるのです。

参考:知っているようで知らない睡眠のこと(厚生労働省)

5:「自分なんて」と思うようになる

「自分なんて」と思うようになる

人生に疲れているとき、多くの人が「自分なんて…」という否定的な言葉を心の中でつぶやいてしまいます。

「自分なんて価値がない」「どうせ何をしても無駄」「生きている意味がわからない」、そんな思考に支配されると、物事の見え方がどんどん暗くなり、行動する気力すら失われていきます。

人生に疲れているのかな?セルフチェックしてみよう

セルフチェック

セルフチェックの結果はいかがだったでしょうか。チェックの数が多いほど、心が疲弊しているといえます。

うつ病などの精神疾患を発症している可能性もあるため、自己判断せずに、精神科や心療内科に相談してみましょう。

人生に疲れたときにやってはいけないこと

やってはいけないこと

心が限界に近づいているときほど、間違った対処をしてしまいがちです。ここでは、人生に疲れたときに避けるべき行動を紹介します。

1:無理にポジティブになろうとする

ポジティブ思考になろうとする

人生に疲れているときに「前向きにならなきゃ」「もっと自分やまわりの人に感謝しよう」と、無理にポジティブになろうとするのは逆効果になることがあります。

心が限界に近いとき、ポジティブな言葉は励ましではなく、逆に自分へのプレッシャーに感じられてしまうことがあるのです。

「落ち込んではいけない」「笑顔でいなきゃ」と自分を責めるほど、苦しさが増してしまいます。

2:人と比べる

人と比べる

人生に疲れているとき、人と自分を比べることほど心を消耗させる行為はありません。

SNSで楽しそうな投稿を見たり、同年代の人が活躍している姿を目にしたりすると、「自分は何をしているんだろう」「あの人はあんなに順調なのに…」と焦りや劣等感が湧いてきます。

切り取られた一部の他人と比較することをやめて、「今の自分」を大切にしましょう。

3:ひとりで抱え込む

ひとりで抱え込む

人生に疲れているとき、「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけたくない」と、すべてをひとりで抱え込んでしまう人は少なくありません。

しかし、それは心に大きな負担をかけ、状況をさらに悪化させてしまう原因にもなります。

苦しみを言葉にせずに抱え続けると、心の中で不安や孤独が膨らみ、やがて何も感じられなくなることもあります。

4:無理に決断しようとする

無理に決断しようとする

心が弱っているときは、判断力や集中力が低下し、冷静な選択ができなくなりがちです。人生に疲れているときに、焦って何かを決めようとするのはとても危険です。

たとえば、仕事を辞める、人間関係を終わらせる、引っ越しをするなど、大きな決断を衝動的に下すと、あとで「なぜあんなことをしたんだ…」と後悔する可能性があります。

決断を迫られたときは、一旦こころを落ち着けてからにしましょう。

5:他人の期待に応えようとする

他人の期待に応えようとする

人生に疲れているときほど、「会社の期待に応えなければ」「迷惑をかけてはいけない」と無理をしてしまいがちです。

家族、職場、友人など誰かの期待に応えようと頑張り続けるうちに、自分の気持ちを後回しにしてしまい、心のエネルギーがすり減っていきます。

とくに真面目で優しい人ほど、「頼られることは価値があること」と思い込み、限界を超えても頑張り続けてしまうのです。

人生に疲れたときにできる対処法5選

対処法5選

心が疲れ切っているときこそ、焦らず自分をいたわることが大切です。ここでは、人生に疲れたときに試してほしい5つの具体的な対処法を紹介します。

1:何もしない時間を作る

何もしない時間を作る

心が限界に近いときは、何かを「しなければ」と思うほど、さらに疲れが増してしまいます。そんなときこそ、意識的に「何もしない時間」をつくることがとても大切です。

何もしないとは、スマホからもテレビからも離れて、ただぼんやり過ごすこと。静かな音楽を流したり、空をボーッと眺めたりするだけでも、心の緊張が少しずつゆるんでいきます。

休むことに罪悪感を持たず、「何もしない時間は、心を整えるための時間」と捉えてみましょう。立ち止まる勇気が、次に進む力を取り戻すきっかけになります。

参考:休養・こころの健康(厚生労働省)

2:誰かに「しんどい」と言葉にする

誰かに「しんどい」と言葉にする

つらい気持ちをひとりで抱え込まず、「しんどい」と言葉にすることは、心の回復にとても大切な一歩です。

誰かに話すことで、自分の中の感情を整理でき、思いがけない安心感を得られることがあります。信頼できる家族や友人、または専門家など、安全だと感じる相手に「聞いてほしい」と伝えてみましょう。

もし話すのが難しいときは、日記やメモに書くだけでも効果的です(ジャーナリング)。言葉にすることで、つらさは少しずつ外に流れ出していきます。

参考:今の気持ちを書いてみる(厚生労働省)

3:適度な運動をする

適度な運動をする

心が疲れているときこそ、体を少し動かすことが回復の助けになります。

激しい運動でなくても構いません。近所の散歩やストレッチ、深呼吸をしながらの軽いヨガなど、無理のない範囲で体を動かすだけで、血流が良くなり、脳内の「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されます。

これが気分を少しずつ前向きに整えてくれるのです。ここで大切なのは「頑張って動く」ことではなく、「心地よく動く」こと。たとえ5分でも、自分のペースで体をほぐす時間を作るだけで、心が少し軽くなります

参考:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023(厚生労働省)

4:自然に触れる時間を作る

自然に触れる時間を作る

自然の中には、不思議と心を癒す力があります。木々の緑、風の音、鳥の声、太陽の光など、それらを感じるだけで、自律神経が整い、心がゆるんでいきます。

特別な場所へ出かけなくても、近くの公園を散歩したり、ベランダで空を眺めたりするだけで十分です。疲れた心をリセットするために、日常の中でほんの少し自然に触れる時間を意識的に作ってみましょう。

5:精神科や心療内科に相談する

精神科や心療内科に相談する

どれだけ頑張っても心の疲れが取れないときは、精神科や心療内科に相談することをためらわないでください。

心の不調は「気の持ちよう」ではなく、脳や神経のバランスが崩れている状態です。専門家に相談することで、適切な治療やサポートを受けられ、回復への道が近づくでしょう。

薬を使うことに不安を感じる人もいますが、それは心を整えるための「助け」です。ひとりで抱え込まず、医師やカウンセラーに気持ちを話すことは、決して弱さではありません。

精神科・心療内科は当日予約なしでも受診できるの?今すぐ行きたい場合は?

まとめ

・人生に疲れたと感じる時は、人間関係がうまくいかない、人と比べるなどの理由がある
・頑張りすぎる完璧主義者や、他人の気持ちを優先しすぎる人が人生に疲れやすい
・人生に疲れたときは、無理にポジティブ思考にならず、大きな決断を避けよう
・人生に疲れたときは、何もしない時間を持つなど、自分の気持ちを優先させよう
・限界だと感じたときは、専門家に相談してみよう

人生に疲れたと感じるのは、心が「少し休んで」とサインを出している証です。無理に頑張るのではなく、自分を労わりながら回復の時間を持つことが大切。人と比べず、完璧を求めず、信頼できる人や専門家に頼る勇気を持ちましょう。

 

 

 

 

 

約方法

当院の予約は公式LINEから
受け付けております。
24時間いつでもご連絡を
お待ちしております。

各種クレジットカードで
決済可能です

《大宮院》
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-4-9
榎本ビル4F

《横浜院》
神奈川県横浜市中区不老町1-1-11
関内南口ビル7階

《秋葉原院》
東京都千代田区神田松永町17-2
アサヒKビル3階

《天神院》
福岡県福岡市中央区大名2丁目7-3
WEDGEビル5階

《町田院》
東京都町田市原町田6丁目8-1
町田センタービル4F 405区画

《東京院》
東京都中央区京橋3丁目3-11
VORT京橋4F

《大阪梅田院》
大阪府大阪市北区茶屋町12-6
エスパシオン梅田ビル3F

《千葉院》
千葉県千葉市中央区富士見2-5-12
GRAND CENTRAL CHIBA 305

カスタマーハラスメントについての指針