「精神科・心療内科を初めて受診しようと思っているけどなんだか怖い…。」
「精神科・心療内科に初めて行くとき、どんなことが聞かれるの?」
このような不安を抱えていませんか?
今まで行ったことのないクリニックを受診するのは、分からないことも多くて勇気がいりますよね。
そこでこの記事では、初めて精神科・心療内科を受診する方向けに初診の流れや聞かれることを解説します。
チェックしておきたいポイントや初診にかかる料金の目安もご紹介していますので、精神科・心療内科の受診を検討している方はぜひ参考にしてください。
初めて精神科・心療内科を受診する前にチェックしたい4つのポイント!
初めて精神科・心療内科の受診を考えている方は、まず上記4つのポイントを確認しましょう。
1つずつ解説していきます。
1.自分が精神科・心療内科を受診するべきかの基準をセルフチェック!
精神科・心療内科の受診を考えたときに「本当に自分は精神科・心療内科を受診するべきなのか…?」と疑問に思う方も多いことでしょう。
そんな方は、まず自分でセルフチェックしてみることをおすすめします。
精神科・心療内科を受診する前に以下の質問に答えて、合計点数を数えてみてください。
上記の質問に答えた結果、18点以上の場合は早めに精神科・心療内科を受診しましょう。
なお、18点未満でも生活に支障をきたすほど心身状態が良くない場合は、受診を検討するのがおすすめです。
また、下記の記事では精神科・心療内科に行く基準を詳しく解説しているのでこちらも是非チェックしてみてください。
精神科・心療内科に行く基準を解説!診療に行くべきか迷った時はこれをチェック!
2.受診する精神科・心療内科は親身に対応してもらえるか
精神科・心療内科を受診するときは、そのクリニックが親身になって対応してくれるところなのかを確認することも重要です。
つらい状態を理解して一緒に解決方法を考えてくれる医師がいるクリニックだと、症状が改善しやすくなります。
しかし、機械的な診察しかしない・愛想がない医師がいるクリニックだと、通院することすら辛くなってしまい、症状が悪化してしまう場合も。
そのクリニックに在籍している医師や看護師、スタッフがどのような雰囲気なのかは、口コミを見るのがおすすめです。
実際に通院した人の生の声が分かるので、Google口コミやe-parkなどで調べてみましょう。
ともしびクリニックでは、日中の通院が難しい方向けに夜間診療も行っています。LINEから予約できますので、受診を考えている方はぜひご登録ください。
3.受診する精神科・心療内科は通院が負担に感じない距離にあるかどうか
受診する精神科・心療内科へのアクセスも重要なポイントです。
一般的に治療が必要と判断された場合、短くて週1~2回、長くて月1回程度の間隔で通院することになります。
そのため、毎週通うことを考えても負担にならない距離にあるクリニックを選ぶのがおすすめです。
4.受診する精神科・心療内科はカウンセリングやリワークを行っているか
精神科・心療内科を受診する際、そのクリニックがカウンセリングやリワークを行っているかも確認しましょう。
カウンセリングは、臨床心理士に悩みや不安を話せる場です。気持ちを整理をしたり、悩みや不安を明確にしたりする働きがあります。
リワークは、休職中の方を対象として行われる職場復帰に向けたプログラムです。
どちらも医師の診察や服薬治療と並行して行うことで、症状の改善や復職を目指せます。
将来的なことを考えると、カウンセリングやリワークを行っているクリニックにしておくと、さまざまな視点から支援してもらえるのでおすすめです。
初めて精神科・心療内科を受診する前に準備しておきたい3つを解説!
初めて精神科・心療内科を受診するときは、上記3つを準備しておきましょう。
1つずつ確認していきます。
1.初診で聞かれることについて事前にまとめておこう!
- ・何に困っているのか
- ・どのような症状があるのか
- ・いつから困っているのか
- ・原因として思い当たることはあるか
- ・生い立ちや家族構成
- ・既往歴や服薬中の薬
- ・お酒やたばこなどの嗜好歴
精神科・心療内科の初診で、何を聞かれるのか不安という方も多いことでしょう。
初診では、悩みや背景、つらい症状などを聞き取る時間を十分に取ります。
上記のようなことを聞かれるので、スムーズに答えられるようまとめておくとよいでしょう。
診察時に医師に渡して見てもらうことができるため、ノートに書き出してみることもおすすめです。
2.診察に必要なものを用意しよう
- ・健康保険証
- ・おくすり手帳
- ・各種受給者証(あれば)
診察時に必要となるものを用意しておきましょう。
その他、支払いに必要な現金やクレジットカードなども準備が必要です。
3.初診の流れを知っておこう
初診の流れを理解しておくことも大切です。
次に何をするのかがあらかじめ分かっていれば、安心して診察が受けられます。
クリニックのHPに流れが書いてあることが多いので、精神科・心療内科を受診する前に確認しておきましょう。
【怖くない?】精神科・心療内科の初診の流れを「ともしびクリニック」を例に7ステップで解説!
ここでは、ともしびクリニックを例にして精神科・心療内科の初診の流れを7ステップで解説します。
初めて精神科・心療内科を受診する方はぜひ参考にしてください。
ステップ1:LINE登録・予約申込
ともしびクリニックではLINEで予約を受け付けているため、まずLINE登録が必要です。
LINE登録から予約完了までの流れをご紹介します。
●ともしびクリニック公式LINEに登録する
●登録するとクリニックから自動的にメッセージが送られてくるので、トーク画面から必要事項を入力して送信する
●予約完了の連絡が来た段階で、診療日時が確定となる
ステップ2:問診票記入(オンライン)
LINEで予約が確定すると、問診票の記入をします。
ともしびクリニックでは来院時スムーズに診察が行えるよう、オンラインで事前に問診票の記入をお願いしています。
予約確定のLINE内にあるGoogleフォームに入力し、診療当日までに送信してください。
来院の目的や家族構成、既往歴なども話せる範囲でお答えください。
ステップ3:来院・受付
予約した日時に来院し、受付を行います。
待合室には間仕切りがあり、同じ時間に来院している方と顔を合わせにくくなっているので、ご安心ください。
ステップ4:医師の診察
事前に記入いただいた内容をもとに医師の診察を行っていきます。
不安なことや疑問に思うことは遠慮なくご相談ください。
ステップ5:血液検査
ともしびクリニックでは、精神的なストレスによる体の状態を確認するため、血液検査を行っています。
採血が苦手な方は、看護師までご相談ください。
ステップ6:会計
医師の診察や採血が終わると会計に移ります。
ともしびクリニックでは、クレジットカードでの支払いにも対応しています。
ステップ7:診療明細書、処方箋、書類受け取り
会計が終わったら、診療明細書や処方箋、書類をお渡しします。
内服薬は院外処方となりますので、処方箋を持って薬局でお受け取りください。
また、診断書等の書類は後日のお渡しになる可能性もあります。
初めて精神科・心療内科を受診する際の料金は3,000円前後!
項目 | 料金 |
---|---|
初診料 | 2,500円前後 |
初診料+処方箋料 | 2,600~3,000円前後 |
採血 | 3,000円前後 |
診断書(即日発行・当院書式) | 5,500円 |
初めて精神科・心療内科を受診する際、3,000円前後は必要です。
薬の処方があれば、さらにプラスしてかかります。
また、診断書は当院の書式だと1通5,500円となっており、クリニックによって異なります。
どのくらいの支払いになるか不安な場合は、診察日の前にクリニックへ確認しておくと良いでしょう。
まとめ
- ・精神科・心療内科を初めて受診する前にセルフチェックをしよう
- ・口コミを見て、親身に対応してくれるクリニックか確認しよう
- ・初診で聞かれることは事前にまとめておこう
- ・ともしびクリニックはLINEで予約できる
- ・精神科・心療内科の初診では3,000円以上必要となる
この記事では、精神科・心療内科を初めて受診する方向けに、初診の流れや聞かれることを解説しました。
自分の状態が受診するべきか分からないときは、セルフチェックをするのがおすすめです。
また、親身に対応してくれるクリニックかどうか口コミを見ておきましょう。
初診で聞かれることはどのクリニックも大体同じなので、本記事を参考にして事前にまとめておくと安心です。
ともしびクリニックは初診の方も安心してご利用いただけるように、LINE予約を行っています。
電話が苦手な方でも気軽に予約できますので、ぜひご検討ください。