第80回

適応障害には「波がある」?辛い気分の浮き沈みの原因や考え方・対処法を解説!

適応障害には「波がある」?辛い気分の浮き沈みの原因や考え方・対処法を解説!

「昨日は元気だったのに、今日は何もする気が起きない」
「少し良くなってきたと思ったのに、また落ち込んでしまった…」

適応障害になると、気分や体調に波があることがあります。この波は自分でも予測がつかず、不安や戸惑いを感じてしまうものです。周囲から理解されにくく、自分を責めてしまう方も少なくありません。

この記事では、適応障害に見られる「波」の正体やその原因、回復に向かう過程での波との付き合い方を通して、このつらさをどう乗り越えていけばいいのかを解説します。

適応障害の波を経験した私の体験談も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

適応障害の「波がある」ってどのような状態?

適応障害の「波がある」ってどのような状態?

適応障害の症状には、「波がある」と感じられることがよくあります。これは、日によって、あるいは1日の中でも、気分や体調が大きく変動する状態を指します。

たとえば、ある日は元気で前向きに過ごせるのに、次の日は理由もわからず落ち込んだり、体調が崩れたりと、安定しない状態が繰り返されます。

このような波は、外から見れば気分のムラや怠けのように誤解されやすいですが、本人の意志とは関係なく起こる、適応障害の一つの特徴的な症状です。

多くの場合、ストレスの強い状況や環境の影響を受けやすく、心と体がその変化に反応して揺れ動いているのです。

「波があるのはおかしいことではない」「病気の一部として自然に起きるもの」と知るだけでも、不安がやわらぎ、気持ちが少し軽くなるかもしれません。

適応障害で気分の「波」が起こる原因は?

適応障害で気分の「波」が起こる原因は?

適応障害の「波」は、ストレスによる心身のエネルギー消耗と自律神経の乱れが主な原因です。

ストレスが続くと、無理に頑張っていた反動でエネルギーが切れ、気分が急に落ち込むことがあります。

また、自律神経が乱れることで気分の浮き沈みや体調不良が起きやすくなります。生活リズムの乱れも波を強める要因です。

回復過程でよく見られる「波」は良くなっているサイン?

回復過程でよく見られる「波」は良くなっているサイン?

適応障害が回復に向かう途中でも、気分や体調に「波」が現れることはよくあります。

「良くなってきたと思ったのに、また落ち込んでしまった…」と不安になるかもしれませんが、これは心と体が回復し始めている証拠とも言えます。

少し動けるようになっても、エネルギーはまだ不安定で、疲れやすく気分も崩れやすいのが回復期の特徴です。

大切なのは、波に一喜一憂せず「今はその途中」と受け止めること。無理をせず、自分のペースで過ごしましょう。

判断に迷ったときは、医師と相談しながら進めるのが安心です。

適応障害の波とうつ病の波の違いは「ストレスとの関係」!

適応障害の波うつ病の波
主なきっかけ特定のストレス(例:仕事、人間関係など)明確な原因がないこともある
ストレスから離れた時の反応症状が軽くなることが多いストレスがなくても気分が沈んだまま
気分の変化状況により気分が上下しやすい1日中気分が落ち込んでいることが多い
興味・関心趣味や好きなことを楽しめる場合もある何にも興味が持てず、楽しめない
回復の兆しストレスから離れると回復が見られやすい改善には時間がかかり、薬物療法が必要な場合も多い

適応障害の「波」とうつ病の「波」は似ているようで、いくつか明確な違いがあります。特に大きな違いは、ストレスとの関係や興味・関心の持ち方です。

適応障害は、特定のストレスが原因となって症状が出ることが多く、そのストレス源から離れると気分が落ち着く傾向があります。

一方、うつ病では、原因がはっきりしないことも多く、何をしていても一日中気分が沈んだままの状態が続くことがよくあります。

また、興味の感じ方にも違いがあります。

適応障害の方は、ストレスから離れた場面では趣味などを楽しめるケースもありますが、うつ病では、以前好きだったことにもまったく興味が持てなくなる場合が多いです。

ただし、症状の現れ方には個人差があり、両者を併発している場合もあります。気になる症状があるときは、自己判断せず、早めに専門医に相談することが大切です。

適応障害で見られる「波」のよくある6つの症状

適応障害で見られる「波」のよくある6つの症状

これらの症状は、適応障害による「波」によって起こるごく自然な反応です。

日によって、あるいは時間帯によって心や体の状態が大きく変わり、「昨日は動けたのに今日は何もできない」と感じることも珍しくありません。

こうした不安定さは、ストレスに敏感になった心と体が休もうとしているサインでもあります。

「甘えているのでは」と感じる必要はありません。こうした波は、適応障害にともなってよく見られる状態のひとつです。

不安なときは、ひとりで抱え込まず、専門家に相談することが大切です。

適応障害の「波」と上手に付き合うための5つの基本

適応障害の「波」と上手に付き合うための5つの基本

適応障害の回復には時間がかかることもありますが、日々の過ごし方を少し工夫することで、波に振り回されにくくなります。

まずは、「波があること自体が特別なことではない」と理解し、自分を責めずに受け止めることが大切です。

無理に頑張ろうとせず、休むときはしっかり休む。生活リズムを整えながら、自分のペースでできることを少しずつ増やしていく。

そして、気持ちをゆるめる時間や場所をもつことも、心の回復には欠かせません。

焦らず、できることから取り入れていきましょう。

適応障害の回復過程にある辛い「波」を乗り切るための対処法7つ

適応障害の回復過程にある辛い「波」を乗り切るための対処法7つ

気分の波が大きいときほど、「どうすればいいのかわからない」と感じてしまうものです。

そんなときこそ、自分を責めるのではなく、できることから一つずつ対処していきましょう。

落ち込んだときや涙が止まらないとき、動けないときなどそれぞれの場面に合わせた対処法を持っておくと、不安や混乱を少し和らげることができます。

「ひとりで乗り越えようとしないこと」も、大事な対処のひとつです。誰かに話したり頼ったりして、辛い「波」を乗り切りましょう。

【体験談】私も適応障害の波に悩んでいました

【体験談】私も適応障害の波に悩んでいました

私は以前、教育関係の仕事をしていました。

やりがいのある仕事でしたが、気づけば、自分のキャパシティを超える仕事量とプレッシャーに押しつぶされるようになり、適応障害と診断されて休職することになりました。

休職中は、ただ横になって天井を見ているだけの日々。何もできない自分を責めてしまうこともありました。

療養を続けるうちに少しずつ眠れるようになり、心にも少しずつ余裕が戻ってきたときは、本当にうれしかったです。

ところが、「元気になってきたかも」と思った矢先に、突然気分が沈んで涙が止まらなかったり、また眠れなくなる日もあったりして、とても戸惑いました。

しかし、「まだ回復途中なんだ」と割り切って過ごすようにしたら、不思議と気持ちも落ち着いてきて、波を感じることも以前より減ってきたように思います。

今では適応障害も寛解し、症状の波に悩むこともなくなりました。

私が適応障害と診断されてから寛解するまでの過程はこちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

適応障害の治し方・治療法を解説!私が適応障害を完治した過程もお伝えします!

まとめ

まとめ

・気分や体調の「波」は、適応障害でよくある自然な反応のひとつ
・ストレスや自律神経の乱れが波の原因になることも
・回復期にも波が出るのは珍しくなく、回復の途中だと受け止めて大丈夫
・無理をせず、自分のペースで生活を整えることが回復への近道
・不安なときはひとりで抱え込まず、信頼できる人や専門家に相談を

気分や体調の波に振り回されると、「いつまで続くんだろう」「このまま良くならないのでは」と不安になることもあるかもしれません。

しかし、波があるからこそ、少しずつでも前に進めている証拠とも言えます。

大切なのは、今の自分を否定せず、「これも回復の過程なんだ」と受け止めること。そして、必要なときには誰かに頼ることです。

無理なく、自分らしく過ごせる方法を見つけながら、焦らずゆっくり歩んでいきましょう。

約方法

当院の予約は公式LINEから
受け付けております。
24時間いつでもご連絡を
お待ちしております。

各種クレジットカードで
決済可能です

《大宮院》
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-4-9
榎本ビル4F

《横浜院》
神奈川県横浜市中区不老町1-1-11
関内南口ビル7階

《秋葉原院》
東京都千代田区神田松永町17-2
アサヒKビル3階

《天神院》
福岡県福岡市中央区大名2丁目7-3
WEDGEビル5階

《町田院》
東京都町田市原町田6丁目8-1
町田センタービル4F 405区画

《東京院》
東京都中央区京橋3丁目3-11
VORT京橋4F

カスタマーハラスメントについての指針