第87回

【チェックリスト付き】適応障害で顔つきは変わる?見た目の変化やその原因を解説

【チェックリスト付き】適応障害で顔つきは変わる?見た目の変化やその原因を解説

適応障害は、強いストレスによって生じる心身の不調であり、その影響は内面だけでなく、顔つきや見た目の変化として現れることもあります。

目の表情、顔色、話し方などのわずかな変化が、本人や周囲にとって最初のサインになるケースも少なくありません。

本記事では、適応障害により見た目に表れやすい兆候と、その背景にある心理的・身体的要因を整理して解説します。

セルフチェックリストも紹介していますので、気になる点がある方は早期の確認と対応に役立ててください。

>>>セルフチェックリストをすぐに確認したい方はこちら

顔つきや見た目に現れる適応障害の5つのサイン

顔つきや見た目に現れる適応障害のサイン

適応障害は、心の不調が表情や見た目にも影響を及ぼすことがあります。

ここでは、顔つきや外見に現れやすい5つの変化を紹介します。

参照:適応障害事例紹介|こころの耳

1:目がうつろになり、生気がなくなる

目がうつろになり、生気がなくなる

適応障害では、心のエネルギーが低下し、その影響が「目」に現れることがあります。

目に輝きがなくなり、視線が定まらず、どこか虚ろな印象になるのが特徴です。

会話中に目を合わせづらくなったり、遠くをぼんやりと見つめたりすることもあります。

2:表情が乏しく、こわばった印象を与える

表情が乏しく、こわばった印象を与える

適応障害になると、感情が表に出にくくなり、顔の印象にも変化が現れます。

以前はよく笑っていたのに、表情が硬くなり、無表情な時間が増えることも。

強い不安や緊張が続くと、顔の筋肉が無意識にこわばりやすくなり眉間にしわが寄ったりすることもあります。

3:顔色が悪く、疲れて見える

顔色が悪く、疲れて見える

適応障害によるストレスは、睡眠不足や食欲不振を引き起こしやすく、顔色に影響を与えます。

目の下にクマができたり、肌が青白くなったりすることもあり、実際に「疲れてる?」と声をかけられる場面も増えるでしょう。

4:肌荒れや髪・ヒゲなど、身だしなみに無頓着になる

肌荒れや髪・ヒゲなど、身だしなみに無頓着になる

強いストレスを受けると、身だしなみに気を配る余裕がなくなることがあります。

肌荒れが目立つ、髪が乱れたまま、ヒゲが伸び放題になることも。

以前は服装に気を使っていた人が急に無関心になる場合は、心のエネルギーが低下しているサインかもしれません。

5:声が小さく、話し方に覇気がなくなる

声が小さく、話し方に覇気がなくなる

適応障害になると、気分の落ち込みや自信の喪失が声や話し方に表れることがあります。

声に張りがなくなり、「小さくボソボソと話す」「返事が曖昧になる」「語尾が弱くなる」などの変化が見られます。

適応障害の顔つきに影響する3つの症状

適応障害の顔つきに影響する症状

顔つきの変化には、心理的・身体的・行動的な要因が複雑に関わっています。

適応障害においても、これらの症状が表情や外見に影響を及ぼすケースは少なくありません。

どのような要因が関係しているのかを知り、自分の状態と照らし合わせながら見つめ直してみましょう。

参照:適応障害の診断と治療|平島奈津子

1:心の不調

心の不調

適応障害では、ストレスによって感情や気分に大きな変化が現れます。

涙もろくなる、理由もなく不安を感じる、趣味への関心がなくなるといった抑うつ的な状態や、イライラ・焦りが強まることもあります。

こうした心の不調は表情にも影響し、自然と笑顔が減り、険しい顔つきになることがあります。

2:体の変化

体の変化

心の不調は、自律神経の乱れを通じて体にも影響を及ぼします。

不眠や食欲の変化、体重の増減に加え、頭痛・腹痛・めまい・動悸・倦怠感など、さまざまな身体症状が現れることがあります。

こうした不調は顔色の悪化やクマ、肌荒れにもつながり、疲れた印象を強める要因になります。

3:行動の変化

行動の変化

適応障害になると、日常生活や対人関係に影響が出る行動の変化が見られます。

遅刻や欠勤が増える、人と会うのを避けて引きこもる、集中力の低下でミスが増えるなどが代表的です。

過度な飲酒や浪費に走るケースもあり、これらの変化が表情や身だしなみにも影響し、顔つきに現れることがあります。

適応障害の7つの症状についてわかりやすく解説!効果的な対処法は?

適応障害かも?顔つきの変化セルフチェックリスト

顔つきの変化セルフチェックリスト

このチェックリストは、自分の心の状態を見つめ直すきっかけとして活用してください。

一つでも当てはまるからといって適応障害とは限りませんが、複数該当したり、つらさを感じる日が続いたりする場合は、早めに精神科・心療内科へ相談することをおすすめします。

顔つきの変化は心が出しているサインかもしれないので、無理をせず自分をいたわる時間を持ちましょう。

顔つきの変化は回復のサインにもなる

顔つきの変化は回復のサインにもなる

治療が進んでストレスの原因から離れたり、カウンセリングや薬の力を借りたりする中で、心と体のエネルギーは少しずつ戻っていきます。

その変化は、表情や顔つきにも表れます。鏡を見て「目に輝きが戻ってきた」「表情がやわらかくなった」と気づく瞬間があるかもしれません。

自然な笑顔が増え、顔色も健康的になっていくのは、回復が順調に進んでいる証です。

適応障害による顔つきの変化は、あくまで一時的なストレス反応であり、本来の姿が失われたわけではありません。

今の状態は、回復すれば必ず変わっていきます。

無理に元気を出そうとせず、自分のペースで心と体を整えていきましょう。

まとめ

まとめ
  • 適応障害は、心や体の不調が顔つきや見た目に表れることがある
  • 「目のうつろさ」「表情の乏しさ」「顔色の悪さ」など、5つのサインに注目
  • 心理的・身体的・行動的な症状が、外見の変化として現れる場合も多い
  • 顔つきの変化に気づいたら、セルフチェックで自分の状態を振り返ることが大切
  • 回復が進むと、表情が明るくなり、顔つきも元に戻っていく
  • 顔つきの変化は一時的なものであり、適切な対処で改善できる

顔つきや見た目の変化は、単なる疲れではなく、心や体の不調が表に出ているサインかもしれません。

日常に支障が出てきたり、「いつもの自分と違う」と感じることが増えた場合は、無理をせず、早めに対応することが大切です。

気になる状態が続くときは、精神科や心療内科に相談してみましょう。

約方法

当院の予約は公式LINEから
受け付けております。
24時間いつでもご連絡を
お待ちしております。

各種クレジットカードで
決済可能です

《大宮院》
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-4-9
榎本ビル4F

《横浜院》
神奈川県横浜市中区不老町1-1-11
関内南口ビル7階

《秋葉原院》
東京都千代田区神田松永町17-2
アサヒKビル3階

《天神院》
福岡県福岡市中央区大名2丁目7-3
WEDGEビル5階

《町田院》
東京都町田市原町田6丁目8-1
町田センタービル4F 405区画

《東京院》
東京都中央区京橋3丁目3-11
VORT京橋4F

カスタマーハラスメントについての指針