痩せ始めるとどんどん痩せる理由とは?痩せ始めの5つのサインを見逃すな!

痩せ始めると、そこからどんどん痩せていくって本当?
ダイエットを挫折しないために、痩せ始めの兆候を知りたい

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
「頑張っているのになかなか痩せられない」とお悩みの方でも、一度痩せ始めればダイエットがスムーズに進むでしょう。
この記事を最後まで読めば、
・痩せ始めるとどんどん痩せる理由は?
・痩せ始めの具体的なサインは?
・体重が減り始める時期を知りたい
・頑張っているのになかなか痩せない
といった疑問やお悩みを解決できますよ!
痩せやすくするための工夫についても紹介するので、ダイエットで心が折れかけている方はぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
痩せ始めるとどんどん痩せる理由とは?
「痩せ始めるとどんどん痩せる」といわれる理由には、主に上記のようなものが考えられます。
それぞれ解説していきますね!
1:筋肉が増えて基礎代謝量が上がるため
基礎代謝とは、人間の生命維持に最低限必要なエネルギーのことで、安静にしていてもからだが勝手に消費するものを指します(※1)。
ダイエットに筋トレをはじめとする運動を取り入れている方は、筋肉が増えることで徐々に基礎代謝量が上がり、痩せやすくなるでしょう。
※1 参考:体重コントロール(健康的に痩せる) カロリーと体脂肪の関係|富津市
2:ダイエット中の生活に慣れるため
ダイエットを始めたばかりのころは、間食が多かったり運動をさぼったりすることで結果が出にくい方もいるかもしれません。しかし、ダイエット生活に慣れて習慣化できれば自然と痩せやすくなるでしょう。
またダイエット中の食生活に慣れると、満腹中枢を司る神経がその食事に適応し、ダイエット前に比べ少ない食事量で満足できるようになります。
通常の食事で満足できるため、甘いものやジャンクフードを受けつけにくくなることも痩せやすさに関与していると考えられます。
参考:おいしさと食行動における脳内物質の役割/山本隆/摂食調節の生理学と比較医学-レブチンとグレリンを中心に-/石岡克己
痩せ始める5つのサインを解説
上記のような兆候がみられる場合は、痩せ始めの時期に入っているのかもしれません。
「なかなか痩せない……」「いつ痩せ始めるんだろう」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
1:脂肪が柔らかくなる
ダイエットを始めると脂肪の硬さが変わってくるケースがあります。これは、体が体脂肪をエネルギーとして使い始める準備をしているサインです。
エネルギーとして燃焼すると、運動や基礎代謝によって体外へ排出し、痩せやすくなります。
また、脂肪が柔らかくなると血流やリンパの流れが良くなり、分解されやすくなります。
具体的な学術論はありませんが、近しい研究にて「運動によって特定部位の脂肪分解が促進される可能性」が示唆されています。
参考:人間の皮下脂肪組織の血流と脂肪分解は、隣接する筋肉の収縮によって影響を受けるのでしょうか?/ベンテ・シュタルクネヒト 1、 フレミング・デラ、 ヨーン・ウルフ・ヘルゲ
2:空腹を感じやすくなる
空腹状態は、体がエネルギーを欲しがっている証拠です。そこで何も食べずに時間が経つと体内の糖が不足し、体は脂肪をエネルギーに変えます。
そのため、空腹時間が脂肪燃焼タイムに変わり、痩せやすくなります。
参考:昼食のエネルギー制限が脂質代謝及び作業効率に及ぼす影 響/鷲塚 愛・宮城 舜・田井村明博
3:汗をかきやすくなる
ダイエットをすることで代謝が上がると、汗をかきやすくなります。
ダイエット前よりも汗をかくようになったのであれば、運動や食事の工夫によって代謝がアップし、痩せやすくなっている可能性が高いといえるでしょう。
4:身体が軽く感じる
ダイエットの初期は、どちらかと言うと脂肪ではなく、体内の余分な水分が抜けていきます。
これにより、むくみが取れて身体が軽く感じる方も多いです。
そのため、身体が軽く感じたらむくみが取れて痩せやすい体質へ変化している可能性があります。
5:睡眠の質が向上する
ダイエットで食事療法や運動療法を行い生活習慣が改善すると、自律神経が整い、リラックスしやすくなります。そのため、睡眠の質が向上します。
睡眠の質が向上すると、ダイエットに重要な成長ホルモンや満腹ホルモンが分泌され、さらに痩せやすくなります。
痩せ始めのサインはいつから出る?
個人差はありますが、ダイエットを始めて1週間〜10日ほどで痩せ始めのサインが出てきます。
体重(数値面)に変化があらわれるのは、はやい方でダイエットを開始して1か月ほど経ったころからです。
ダイエットを開始して数日から1週間程度で体重が減ったとしても、からだの水分が抜けているだけでしょう。また、全身のなかでもとくに太ももや二の腕は痩せにくい部位です。
「痩せ始めるのに数ヶ月はかかる」というイメージをもっておくと、なかなか痩せなくても不安にならずにダイエットを継続できるでしょう。
痩せ始めの兆候がない人の特徴
摂取カロリーを把握していない
痩せるためには、消費カロリーが摂取カロリーを上回る必要があります(消費カロリー>摂取カロリー)。
摂取カロリーを把握しないままダイエットをしても、気づかぬうちにカロリーオーバーになり「いつまでたっても痩せない」という状況になりかねません。
メモやノート、アプリなどを活用して食事記録をつけてみるといいでしょう。
過度な運動を行っている
無理な運動を行うことによりストレスホルモンである「コルチゾール」が増え、逆に脂肪が燃えにくくなっている可能性があります。
コルチゾールが増えると体がエネルギーを溜め込もうとするため、とくにお腹周りに脂肪がつきやすくなります。
運動はダイエットにおいて欠かせない週間ですが、ストレスに感じたら意味がありません。無理のない程度に、毎日続けられる範囲で行うのが望ましいです。
また、体がダイエット中の食事を調整しているタイミングで過度な運動をすると、体がエネルギーを節約するモードに入る場合があります。節約モードに入ると、体が飢餓状態だと判断し、基礎代謝を下げてできるだけエネルギーを使わないようになります。
結果的に、痩せにくくなり、痩せ始めのサインすら出なくなります。
参考:生田 哲(2023)『「健康神話」を科学的に検証する: それホントに体にいい?無駄?』/ 草思社
合わないダイエットをしている
長期間ダイエットをしてもなかなか成果が出ない場合、合わないダイエットをしてしまっているのかもしれません。
例1)食べるものを限定する「◯◯だけダイエット」がつらくて結局暴食してしまっている。
例2)日々の活動量が少なくて基礎代謝量が低いにもかかわらず、食事制限だけでまったく運動をしない。
「運動はしたくない」「自分一人ではどのようにダイエットしたらいいかわからない!」という方には「医療ダイエット」という方法もあります。医療ダイエットとは、医療施設において、医師や看護師のサポートのもとでおこなうダイエットのことです。
食欲を抑える薬の内服や、脂肪吸引などの医療行為によってダイエットをすすめるため、運動が苦手な方や、適したダイエット方法がわからない方でも効率的に痩せられるでしょう。
効率よく痩せたいならファイヤークリニックへ
痩せ始めるとどんどん痩せる理由には、運動によって基礎代謝量が上がることや、ダイエットが習慣化されて結果が出やすくなることなどが挙げられます。
ダイエットの成果がなかなか出なくて悩んでいる方でも、自身に合ったダイエット方法を続けていれば、次第に痩せ始めの兆候があらわれるでしょう。
「つらい運動はしたくない!」「ダイエットがなかなか続かない!」という方には、医師や看護師のサポートのもとで「医療ダイエット」に取り組む方法もあります。
当院では、みなさんに最適な医療ダイエットを提案させていただきます。無料カウンセリングも実施しているので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
ファイヤークリニック
PROFILE

- FIRE CLINIC総院長
-
2017年 佐賀大学医学部 卒業
2017年 都立松沢病院 勤務
2019年 都立多摩総合医療センター 勤務
2020年 FIRE CLINIC新宿院 開院
2021年 渋谷院、銀座院開院
2023年 新宿、渋谷、銀座、名古屋の4院に展開しFIRE CLINIC総院長を務める。
2024年 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター 再生医療研究室 特任研究員
最新の投稿
- 2025.04.17ダイエット【嘘なし?】メディカルサイズダウンの悪い口コミと効果の真相を徹底追及!
- 2025.04.07ダイエット【4月最新】ディオクリニック8つのキャンペーンを徹底解説!12ヶ月無料は本当?
- 2025.04.06ダイエットエミナルクリニックの医療ダイエットの悪い口コミ・痩せ効果の真相を徹底調査!
- 2025.04.06ダイエット石川県金沢の安い医療痩身ダイエットクリニックおすすめ8選!口コミ・効果を比較!